 |
「ふのり」「火山灰」「灰汁」「粘土の粉」「あづきの粉」などが使われ ていました
住んでいる地域により洗い方にも差があったようで海辺の方は 海藻の煮汁で山に近い方は樹液で洗うなど異なっていました |
 |
欧米諸国の文化導入により日本ではじめて科学化粧品がつくられる
文明開化でちょんまげ廃止や日本髪から欧風化へと変わります 石けん、白土ソーダ灰などを配合したものを使うようになり、 髪洗い粉・ポマード・養毛液・白髪染めなど登場 |
 |
化粧にとどまらず、流行を求め洗練されていきます 粉石けん、ホウ砂、炭酸ソーダなどを配合したものが出回りました |
 |
パーマネントが大流行し、石油系合成シャンプーが出現しました |
 |
シャンプーという名称の商品が初めて日本で紹介されましたが
固形の化粧石けんや髪洗い粉が主流でした |
 |
1回分ずつアルミの袋に粉末を詰めたシャンプーが発売 ペースト状、ゼリー状などさまざまな形態のシャンプーが登場 |
 |
液体シャンプーが発売され、使いやすさから急激に普及 |
 |
リンスが登場、シャンプー&リンスの時代 |
 |
トリートメントやブロー剤などのヘアケア製品が登場 アミノ酸シャンプーの登場 |
 |
リンスインシャンプーの登場 現 代 女性用育毛剤の登場
アミノ酸系シャンプーが話題となる |
 |
女性用育毛剤の登場。 |
 |
アミノ酸シャンプーの全盛期。 |